突然ですが、質問です。
皆さんは、どちらに重きを置いた(自分軸と他人軸)
生き方や生活スタイルを普段取られているでしょうか!?
自分軸という人生 他人軸という人生
(〜軸 → 物事の判断基準や行動の動機がどこにあるのか(重点)を示す概念)
どちらのスタイルが良いのか?と言えば…
結論
両方のバランス力がとても大切であると言えると思います。
では、それぞれの軸について、まずは特徴について書いていきますね。
⚪️ 自分軸(自己基準)
特徴:自分の価値観や信念、感情・考えに基づいて行動や判断をする
行動例:自分が本当にやりたいことを選ぶ
自分の感情やニーズを大切にする
他人の意見を参考にはするが、
最終的な決定は自分で下す
● 他人軸(他者基準)
特徴:他人の評価・期待、意見に基づいて行動や判断をする
行動例:周りの目を気にして行動を決める
批判されないように無難な選択をする
誰かに認められることが動機となっている
次にメリット・デメリットについても書いていきます。
やはり、どんな物事も両方の面が存在し、メリットだけなら良いのですが、
裏には デメリットも確実に存在していると言えると思うので。
⚪️ 自分軸(自己基準)
メリット:
・自己肯定感が高まりやすい
・自分の人生に責任を持てる
・人生に於いて後悔が少ない
デメリット:
・周囲の人との摩擦を生じてしまう場合がある
・孤立感を感じることがある
● 他人軸(他者基準)
メリット:
・周囲の人との円滑な関係を築きやすい
・社会的な評価を得やすい
デメリット:
・自分の本音が判らなくなる
・他人の期待に応え続けることでストレスが溜まっていく
・承認されないと、自己価値観を見失ってしまう場合がある
なぜ、両方のバランスが大切かと言えば、自分軸では頑固になり過ぎたり、
他人軸だと、自己犠牲的になったりとしてしまうからです。
例えば、
日本人の場合、諸外国と違い、主に他人軸で生きる国民性ではないか!?と
私は思っているのですが、
とにかく周囲よりも目立たないように振る舞ってみたり、(出る杭はうたれる)
自分の持ち物や服装が人よりも浮かないか?気にして、他人と同じような状況を否が応でも
演出してみたり、
意見すらも他者に迎合してみたり、
本当はしたくもない悪口・陰口・噂などのコミュニティーにわざわざ参加したり
などの例が挙げられると思います。
さまざまな事象を見聞きしていて、そんな印象を皆さんも日々持っているのではないでしょうか!?
しかし、多くのホスピス医(人の最期を看取る)によると、
「自分をもっと大切にした生き方をすればよかった」と
後悔して亡くなっていく方が
非常に多いそうです。
つまりは、自分や自分の時間というものをあまり大切にせず、自分を常日頃押しころし、
(個性を消す) 「みんなと一緒」という安心感や「これなら仲間はずれにはされない!」という孤立という恐怖感の払拭を図っている方が日本人にはかなり多い!と言えるのではないかと。
ちなみに、私は、どちらかと言うと、問題児であったこともあり、他人と違うことをしてきたので、自分軸方向により重きを置いた生き方をしているのではないか と思えます!
まとめです。
大切なのは、
自分の価値観という軸をブラさずに大切にしながらも、他人の意見を適度に取り入れたり、周囲にも上手に合わせていく
こう言ったバランス力が大切なのではないか!?と思います。
私、個人的には、
もう少し日本人は自分というものを大切にすると、バランスがしっかりととれている状態になるのではないか!?
と考えます。
自分という存在感を消し、とにかく目立つことをしない特徴を持っている私たち。
この世を旅立つ最期、自分の人生のあり方を後悔している人が結構多いのであるならば、
もう少し、自分志向へとシフトチェンジする必要がどうもありそう!? と私は考えます。
バランス 本当に難易度の高いものではありますが…
振り返るに
あなたは、バランスがあると言える日常をしっかりと送れてはいらっしゃいますか!?
本当に
後悔ない 今日もやり切った!!
と言える満足度の高い毎日を送れてはいらっしゃいますか!?